BMS, Movie, Illustrations, Programming

【After Effects】ハーフトーンのチュートリアルをいろいろ試す

ハーフトーンのチュートリアルを試した結果をまとめておきます。色々と実際に試してみて、角度やドットサイズを変えようとしたりすると結構面倒そうに感じたので、基本的には何らかのプラグインを使うか、そうでない場合はプリセットなどにしておくのが良いのかなと感じました。ただ、手法自体は色々と応用が効くので、ハーフトーン以外でも参考にする機会はあるんじゃないかなと思いました。

複数の手法がありますが、よく観察すると細かい部分に違いがあるので、好きなものを使うのが良いのではないでしょうか。

Sapphire は持っていないので試していません。

手法解説と実際に使用したパラメータ

詳しい手順はそれぞれの元動画を見てください。この記事では解説しません。

1. CC Ball Action + Hard Mix (no plugins)

Hard Mix だけでハーフトーンを実現する驚きの手法。濃度が 100% に近い部分が白い円になっているのが特徴です。ディティールが過度に保持されてしまう場合があるため、好みに応じてブラーをかける必要があります。

2. CC Ball Action + Camera Lens Blur (no plugins)

遅いと噂の Camera Lens Blur を使っていますが、今回はそこまで半径が大きいわけではなかったので、処理時間はそこまで遅くはなりませんでした。ディティールが過度に保持されてしまう場合があるため、好みに応じてブラーをかける必要があります。

3. Shape Layer + Repeater + Card Dance (no plugins)

シェイプレイヤーと CC Ball Action のどちらを使うかというのはあまり本質的な問題ではなく、Card Dance を使っているところがポイント。Card Dance を使用しているため、任意の形状をドットのソースにできます。また、円の形状が崩れないのも特徴です。

4. m’s Halftone

比較用に、プラグインを使用したもの。形状は 3 種類のプリセットの中から選択できます。また、ドットの形状が崩れないのも特徴です。

ms Halftone – Flashback Japan Inc

m’s Halftone – aescripts.com

5. (参考) m’s Halftone + ブラー + コントラスト

4 に以下の調整レイヤーを追加したもの。少しなめらかになり、印刷物っぽい感じに。

6. (参考) CLIP STUDIO PAINT トーン効果

濃度 50% 付近の箇所が絶妙にぬるりとしている。形状は 20 種類以上のプリセットの中から選択できます。

まとめ

色々と実際に試してみて、角度やドットサイズを変えようとしたりすると結構面倒そうなケースもあったので、基本的には何らかのプラグインを使うか、そうでない場合はプリセットなどにしておくのが良いのかなと感じました。ただ、手法自体は色々と応用が効くので、ハーフトーン以外でも参考にする機会はあるんじゃないかなと思いました。

形状をドット以外のものに変更したい場合は、カードダンスを使うのが良さそうです。

他にも、よく観察すると細かい部分に違いがあるので、好きなものを使うのが良いのではないでしょうか。