BMS, Movie, Illustrations, Programming

週報 2025/7/6 一次提出を先送りにしない

総括

もう 7 月になったということで、Blender や AE の基礎研究を辞めて、欲を捨てる段階に入った。キャラクターモデリングなど、アレをしたい、これをしたい、という欲はたくさんあったけど、そろそろ一旦完成形を視界に入れないといけない時期になってしまった。なので、コンテの段階のままずっとどうするか迷っていて先送りにしていたカットに着手することにした。

一次提出を先送りにしない

今月末までにある程度形にして、余裕を持って一次提出ができるようにしたい。早めに情報を提供することで、価値のあるフィードバックを早期に得られる可能性がある。もしその段階で問題があれば、対処のための時間をより長く得ることができる。早めに片付けられることは早めに済ませてしまおう。

Tetris Effect: Connected が良い感じ

曲、良ッ!! ビジュアル、良ッ!! って感じでとても良かった。白黒の LCD ゲームだったテトリスがこんな感動的なゲームになって帰ってくることなんてあるんだ、と思った。加えて、ゲーム中毒にならないくらいに程よい面白さなのも良かった。

実際に遊んでみて、確かにプレイ中は常に急かされているので、人生の嫌なことを思い出す暇もないというのはその通りかもしれないなと思った。BEGINNER モードでも時々落下速度が速くなり、それが難しく、余計なことを考えている余裕はなかった。

セール中だったので PowerWash Simulator も今買いました。

Blender Render Queue を買った

https://blender-render-queue.com/

Geometry Nodes をパズルのように組み合わせるのが楽しくて、無限に時間が溶けていく。その癖、レンダリングには多少時間が掛かるので、試行錯誤を繰り返していたら何時間でも経ってしまう。そこで、レンダリングを効率化するために、Blender Render Queue を導入することにした。

以下感想。

  • めっちゃ良いかも
  • 夜間に複数件のレンダリングを回せる
  • レンダリングと After Effects での撮影を交互に行うことで作業を効率的に回せる
  • GUI があるため、レンダリング結果のサムネイルをすぐに確認できて良い(特に OpenEXR)
  • しかし、画面下部の Status エリアが見切れていて読めない
  • UI を見る感じ Frame Step には対応してなさそうと見せかけて実は対応済み
  • 体験版がなく起動確認ができないのは不安要素か

進捗率

※ カットの差し替え及び追加があったため、前回から進捗率の値に変動があります。

来週の数値化可能な目標

目標がないとダラダラ過ごしてしまうので、数値化可能な目標を作っていく。

  1. 30 時間以上 bird の作業をする

ギャラリー